消防設備の保守・点検
▶
消防設備点検の
必要性とは?
▶
点検内容
▶
点検の実施の流れ
定期的な点検で建物と人を守ります
消防設備は非常時に重要な役割を担うため、定期的な点検とメンテナンスで常に最良の状態を保つことが求められます。
これにより、財産と生命を火災から守り、皆様の安心と安全を確保します。
消防設備点検の
必要性とは?
万が一の際、責任が問われる可能性も!?
消防設備の点検は、法律により義務づけられた安全管理の要です。施設を利用する人々の命と財産を守るために不可欠であり、万が一の事態に備えて被害を最小化する重要な役割を果たします。栄成防災では、透明性を重視し、適切なタイミングでの点検を促進することで、安全性の継続的な向上を実現します。信頼と安心を築くための確かな対策を、栄成防災がお手伝いします。
設備点検の実施
定期的な消防設備点検は、法律で義務付けられており、安全を守るために欠かせません。設備点検を怠ると罰則を受けるリスクがあるため、しっかりと計画を立てて実施することが重要です。安心・安全な環境作りには、正しい手順の遵守が不可欠です。
消防長への結果報告
設備点検の結果は消防長または消防署長に報告することが法律で義務付けられています。これにより、地域全体の消防計画が強化され、緊急時の迅速な対応が可能となります。適切な報告は地域の安全を支える重要な要素です。
点検回数・報告期間
<特定用途防火対象物>
ホテル・病院・飲食店など
不特定多数の人々が出入りする建物
点検回数:2回/年
消防署への報告の義務:1回/年
<非特定用途防火対象物>
共同住宅、学校、工場、オフィスなど
特定の人のみが出入りする建物
点検回数:2回/年
消防署への報告の義務:1回/3年
点検の内容
確実な安全のために、栄成防災は簡単な操作チェックから事細かに損傷・配置の見直し、そして総合点検までを定期的に実施しております。
<点検内容>
・機器点検(6ヶ月に1回以上実施)
・外観点検
・機能点検
・総合点検(1年に1回以上実施)
主な点検項目
設備の機能性はもちろん、損傷や汚れの有無、そして設置位置の適切性まで、細かいところに注視してチェックを実施します。
<点検設備>
・自動火災報知設備
・避難器具
・防火設備・排煙設備
・非常警報設備
・誘導灯・誘導標識
・スプリンクラー設備
・自動火災報知設備
・消火器具
消防設備交換の目安
項目
テキスト
消火器
10年
受信機
20年(内蔵畜電池は3~5年)
発信器
20年
煙式感知器
10年
熱式感知器
15年
消火栓開閉弁
18~20年
熱式感知器(半導体式)
10年
項目を追加
点検の実施の流れ
ご依頼
▼
お見積もり・日程決め
▼
点検実施
▼
点検報告書の作成
▼
点検報告書の提出
詳細を見る
お問い合わせ
Contact
依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
<主な対応エリア>
神奈川県横浜市(港北区/鶴見区/青葉区/都筑区/戸塚区/神奈川区/泉区/旭区/南区/港南区/保土ケ谷区/緑区/中区/磯子区/西区/金沢区/栄区/瀬谷区)川崎市/相模原市/藤沢市/横須賀市/平塚市/茅ヶ崎市/大和市/厚木市/小田原市
東京都/埼玉県/千葉県
その他のエリアもお問い合わせください。
TEL:090-1119-3615
※勧誘・セールスは固くお断りします
お問い合わせ
こちらもご覧ください
消防設備工事
栄成防災について
採用情報
消防設備工事
対応工事
工事のタイミング
ご依頼の流れ
消防設備保守・点検
点検の必要性
点検内容
交換時期の目安
点検の流れ
栄成防災について
弊社の特長
企業様へ
スタッフ紹介
採用情報
働き方
募集要項
会社案内
お問い合わせ
トップ
消防設備工事
対応工事
工事のタイミング
ご依頼の流れ
栄成防災について
弊社の特長
企業様へ
スタッフ紹介
採用情報
働き方
募集要項
会社案内
施工事例
ブログ
お問い合わせ